クレヨンとクレパスの違いって一体なんなんですか?
教えて下さい!!
株式会社サクラクレパスの製品には,「クレパス」と「クレヨン」があります。どう違うのでしょうか?実は,クレヨンが一般名で,クレパスはサクラクレパスの登録商標なのです。クレヨンは,エジプトにさかのぼるという歴史の古いものです。日本では,アメリカから輸入されていたクレヨンを真似たものが大正7年に製造され,一般に使用されるようになりました。
本来,クレヨンはパラフィンろうを主成分にして顔料を混ぜたもので,硬いのが普通です。従って,線描的な絵を描く絵の具として幼児から小学校の低学年において広く使用されました。その後,1925年に桜商会からクレヨンを改良したクレパスが発売され,線と面のどちらも描きやすい筆記具として普及していきました。この影響もあってクレヨンも柔らかく改良され,折れにくくするために太巻きとなって美術教育に大きな影響を与えました。つまり,現在のクレヨンとクレパスは大きな違いがあるわけではありません。
(クレヨンはクレパスよりろう成分が多くてやや固めで線描に適し,クレヨンは発色としては透明感があり軽いタッチの絵が描けます。また,クレパスは油脂分が多く,やわらかくてのびがよいため,面塗りに適しており発色としては不透明で重厚なタッチの絵が描けるということです。)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake22.html
クレパスとクレヨン → クレパスは、㈱サクラクレパスが所有する商標です。一方、クレヨンは一般名称です。ですからクレパスは、クレヨンの中のいち銘柄ということができます(鉄観音とウーロン茶の関係)。しかし、サクラクレパスでは、クレヨンとパス(オイルパステル)の良い点をミックスしてクレパスを考案したと説明していますので、クレパスは、クレヨンとパスの中間に位置する独自の描画材であるということもできます。
http://www.buncho.co.jp/qajp.htm#crkurepa
クレヨンは総称。
クレパスは特定メーカーの登録商標。
これで紅白出場を蹴った歌手もいた。
24色のクレパスは24色のクレヨンでは無いってね。
若かったあの頃なのか、歌手の気骨か。
クレヨンとは棒状のろう絵の具。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&dtype=0&p=%A5%AF%A5%EC%A5%E8...
クレパスは、パステル(粉末顔料に粘土を混ぜて固めたもの)の
発色の良さとクレヨンの定着性のよさの特長をいかした
サクラクレパス社オリジナルの描画材
http://www.craypas.com/products/regular/craypas/
0 件のコメント:
コメントを投稿