2012年5月6日日曜日

クレヨンの利用法

クレヨンの利用法

子供部屋の片付けをしたら、もらったクレヨンが大量に出てきました。

全部で100本くらいあるのですが、ケースはありません。

捨てるのはもったいないと思うのですが、何かいい利用法はありませんか?

今どき幼稚園や保育園に寄付してもバラのクレヨンは使わないですよね。







こんにちは☆



クレヨンは溶かしてローソクが作れますよ♪ 廃油で作れます。エコですね☆



http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/kawaranbe/h20-2/ky081213.html





デコレーションが流行ってますから 美味しそうなスイーツ系のローソクなんて作ってみてはいかがでしょうか?








保育園、幼稚園、小学校など、一人一人、自分のものを持っています。



でも、延長保育の時間や、小学校などの放課後プラン、学童保育では個人的なものではなく、

みんなで共有なので、大きな箱にばらばらで入れています。



児童館とかでもいいと思いますし、一度お電話でお話されてみたらいいと思います。

喜ばれるんじゃないでしょうか。







子供が卒園する前に、保育園に寄贈しましたよ。

新品じゃないけど・・・って先生に相談したら、ぜひ!といわれました。

他の園では、一人づつクレヨンを持っていて、すべて自分のものを使っているようですが、

私の園では自分の作品を作るときには自分のクレヨンを使いますが、共同作業の時には園がクレヨンを出して作ってました。

他にも、延長保育の時間などは、保育園のものを使ってましたので、喜ばれましたよ。

一度相談してみては、いかがでしょうか?







お近くの学童保育や保育園、幼稚園に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?

きちんと箱詰めしてお届するということで、引き取り先が見つかるかもしれません。

あと、お友達やご親戚などでお子様がいらっしゃる方に、

100円ショップなどでかわいいバケツや箱を買って、きれいに詰めたら貰い手が見つかりそうです。



ケーキのような形に発泡スチロールをきって、クレヨンをさす、玉状になっている発泡スチロールに差し込んで、太陽のように飾ったりしながら使えるならば、面白いかも?



手作りろうそくを作るときにクレヨンで色付けできたかと思います。

こういったクラフトが好きな方に聞いてもいいかもしれません。

あまり参考にならないですみません・・・。

まずはご自身がバラのクレヨンであること、お子様のお部屋から見つけたものであることなどを、きちんと話ができる方に相談してみてはいかがでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿